
クリニックでの搬送業務をロボットで自動化:温耳鼻咽喉科様のカチャカ導入事例
カチャカはクリニックでも多数利用されています。
この記事では、温耳鼻咽喉科様(佐賀県唐津市)での活用の様子を、院長の温光太郎先生に伺いました。
温耳鼻咽喉科様のご紹介
当院は、佐賀県唐津市にある耳鼻咽喉科クリニックです。地域の皆さまのお役に立てるよう一人一人に対して「寄り添う医療」を心がけています。
当院では、 一般的な耳鼻咽喉科診療に加え、日帰り手術をはじめとした先進的な設備を導入することにより、投薬が主体となる従来の治療から、手術で積極的に治す治療まで一貫して行います。また、「耳鼻咽喉科は待ち時間が長く、機械が怖い」「診察で話す時間が短い」と感じている患者さまに、少しでも快適に診察を受けていただけるよう、当院ではさまざまな工夫をしています。
ホームページ https://on-jibika.com/
搬送ロボット“カチャカ”を知ったきっかけ
Instagramの動画で、カチャカを初めて知りました。
動画で紹介されていた導入事例が、当院のスタッフ動線と似ていると感じたため、具体的な導入イメージを持つことができ、当院にも役立つのではないかと考えました。
そこで、無料で1週間トライアルできるレンタルプランに申し込みました。
導入の背景:搬送業務を削減し、患者対応の時間を充実させたい
一般的に耳鼻咽喉科クリニックでは、患者様の待ち時間が長い一方で、診療時間が1人あたり2〜3分程度と短くなる傾向があります。
当院でも、1日に100名程度の患者様が来院するため、限られた時間でいかに患者様対応を充実させ、ご満足いただくかが重要となります。
そこで、搬送業務などの間接的な作業を削減し、その分、医師の診療や、スタッフから患者様へのケアの時間を確保できないかと考えていました。
カチャカ1週間無料レンタルの感想
レンタル開始前の事前説明から初期設定、その後の運用まで、カチャカカスタマーサポートに丁寧に伴走してもらい、十分な効果検証ができました。
- 事前説明:約30分間、カチャカの機能説明や運用イメージの擦り合わせ、質疑応答を通じて疑問を解消しました。
- 初期設定:カスタマーサポートに運用イメージに沿って、初期設定と操作方法のレクチャーを実施いただきました。
- 運用期間中:LINEや電話で随時サポートを受けられる体制が整っており、疑問点にも迅速に対応いただけました。

カチャカの使い方:医療器具の搬送を自動化
主に「滅菌室」と「2箇所の診察室」間で、医療器具の搬送を行なっています。
具体的には、「診察室から利用後の器具を滅菌室に持っていく作業」と、「滅菌が終わった器具を診察室に持っていく作業」をカチャカにやってもらっています。
カチャカの呼び出し方は、滅菌室と診察室それぞれにカチャカボタンを設置し、そのボタンをワンクリックするとカチャカが来る・長押しすると元の位置に戻るという運用です。
このボタン操作が非常に簡単で、看護師にもすぐに定着した理由のひとつに、この操作性の良さがあると感じています。
導入の決め手:看護師の搬送時間削減・効果をデータで見える化
レンタル期間を通じて、搬送業務を安心してカチャカに任せられることを実感し、さらにその効果がデータでも確認できたことが導入の決め手となりました。
レンタル中はカチャカアプリで毎日の稼働距離を確認していましたが、数日で看護師にも定着し、全員が積極的に使用するようになりました。その結果、カチャカの稼働距離は1日約1kmに達し、本来看護師が移動していた距離を大幅に削減することができました。
これにより、当初の狙いであった看護師が患者様対応に充てる時間が確保され、処置内容や今後の診療方針について、患者様により丁寧に説明できるようになったと実感しています。
看護師の反応
実は、レンタルに申し込む前は、看護師からは「搬送業務はこれまで通り自分たちでやります」という意見もありました。
しかし、レンタル開始後数日で、その利便性を実感し、カチャカを「搬送スタッフ」として認めてくれました。
今は、搬送業務を任せるだけでなく、クリスマスシーズンにはカチャカにトナカイの角をつけるなど、看護師も可愛がるようになりました。
患者様の反応
カチャカは搬送業務の効率化にとどまらず、患者様との会話のきっかけを生み出す存在にもなっています。当院のカチャカは診察室まで入ってくるため、多くの患者様がその姿に驚き、自然と会話が生まれる場面が増えました。
特にお子様からは大変好評で、カチャカの棚にアンパンマンのイラストを貼ったり、クリスマスにはトナカイの角を付けたりして、楽しさを演出しています。これにより、診察時の緊張感が和らぎ、和やかな雰囲気が生まれています。
最後に:まずはカチャカの無料レンタルプランを体験してみては?
カチャカというロボットは、非常に役立っており「よく作ってくれたな」というのが率直な感想です。飲食店の配膳ロボットと比較してリーズナブルな価格でありながら、看護師の負担を軽減し、患者様対応の時間を確保するという目的を十分に果たしてくれました。
さらに、患者様との会話のきっかけにもなり、効率化だけでなく、新たな価値を生む存在として、今後も頼れるパートナーであり続けることを期待しています。
導入を検討されている方には、まず無料で試せるレンタルプランを試していただき、実際の効果を体感してもらいたいと思います。
